eスポーツ、FPS、MOBA、ゲーミングデバイスの最新情報を紹介する個人ニュースサイト

CS:Source Betaスプレー画像作成方法

フォーラムに投稿されていたCS:Sourceベータ用の
スプレーファイル作成方法を試してみました。

使用したファイル、プログラム

作成には以下のファイルを使いました。

  • Pixia – .tgaを扱えるフリーの画像編集ソフト
  • vtex変換ツール – スプレーファイル生成ソフト

    Photoshopなどの高価なソフトを使うと、
    半透明を使ったスプレーも作ることができるようです。
    今回は半透明ではなく、普通のスプレーを作りました。

    画像の準備

    1. スプレーにする画像を用意する(元画像)。
    2. ゲーム内で利用できる画像のサイズは、『256×256』『128×128』『128×64』『32×128』のいずれか。単位はピクセル。
    3. 画像を上の指定サイズに修正する。pixiaだと『メインメニュー』→『画像』→『大きさを変えて複製』でサイズを変更できる。とりあえず128×128にしてみた。

    4. ファイルを『tga形式』で保存する。ファイル名は英語にした方がよい気がしたので、『Spray.tga』とした。

    スプレーを生成する

    1. vtex変換ツール』をダウンロードして好きな場所に解凍する(.rarはWinRARなどで解凍)。
    2. 解凍して作成されたフォルダ内の『vtex\hl2\materials\sprays』に、先ほど作成したスプレーの元画像となる『Spray.tga』をコピーする。

    3. vtexフォルダにある『tga2vtf.bat』を実行する。
    4. 『vtex\hl2\materials\sprays』に『spray.vmt』と『spray.vtf』が生成される。

    5. 生成された2つのファイルを『~Steamフォルダ\SteamApps\メールアドレス\counter-strike source beta\cstrike\materials\VGUI\logos』にコピーする。
    6. CS:Source Betaを起動する。『option』を押し、『Spraypaing image』のプルダウンに、tgaにつけたファイル名の項目があればおそらく成功。

    7. ゲーム内で『t』を押すと作成したスプレーを吹き付けることができる。ちなみにバインドの記述は『bind “t” “impulse 201″』。
  • この記事を書いた人
    Negitaku.org 運営者(2002年より)。Counter-Strikeシリーズ、Dota 2が大好きです。 じゃがいも、誤字脱字を見つけるのが苦手です。

    https://twitter.com/YossyFPS/
    SNSでフォローする
    YouTube

    取材動画、ポッドキャスト等配信中。チャンネル登録をお願いします!


    アフター6ジャンクション出演時アーカイブ
    コメント (0)
    1. 22B より:

      おーこれは参考になる。

    2. NO NAME より:

      Goodjob!!

    3. NO NAME より:

      スプレー出来たよ!!
      ありがとう!!

    4. NO NAME より:

      結構簡単に作れそう。

    5. NO NAME より:

      vtexhl2materialsspraysではなくて
      vtexhl2materialsrcspraysかな?

    6. NO NAME より:

      > No.5

      そうですね。
      そっちでした。

      また、反映されるのが鯖のマップが
      かわってからだったりするかも。

    7. NO NAME より:

      えっとですねぇ・・・・
      ~SteamフォルダSteamAppsメールアドレスcounter-strike source betacstrikematerialsVGUIlogos

      これの最後のmaterialsからファイルがないんですけど・・・ これは自分で作るんですか?

    8. 天のAbyss より:

      参考にさせていただきました。ありがとう~(*゚ー゚)

    9. NO NAME より:

      フリーのGIMPで透過画像作れます

    10. NO NAME より:

      むしろ普通にデフォルトスプレー選ぶ画面でimport imageみたいのがあるじゃん・・・