CS:GO大会『GALLERIA GAMEMASTER CUP 2018』のグランドファイナル SCARZ Absolute vs.
Ignisが2018年9月30日に実施され、
SCARZ Absoluteが2-0で勝利し優勝となりました。
『GALLERIA GAMEMASTER CUP 2018』は、アジア大会『ZOWIE eXTREMESLAND CS:GO ASIA 2018』と国際大会『IeSF Esports World Championship 2018』の出場権をかけた日本予選として実施されました。
オンラインで4つのグループステージ予選が行なわれ、各予選を勝ち抜いた4チームが2018年9月29日(土)、30日(日)に「LFS 池袋 esports Arena」で開催されるプレーオフに進出。
9月29日(土)のセミファイナルで勝利した SCARZ Absolute と
Ignis がグランドファイナルで激突しました。
両チームともにセミファイナルを危なげない試合運びで勝利し、グランドファイナルに進出。試合前に、両チームのキャプテンと実況解説者のみなさんに試合の意気込みや予想を聞いてみました。
noppo (アナリスト)
2-1でSCARZですね。
やはり、各選手が何をすれば良いのか理解しているので判断が早いんですよ。
オフライン環境にとても慣れていて、あまり音が聞こえないと思うのですが、彼らは目視で得た情報から対応出来ているんですね。昨日の両チームの試合を見て、そういった経験値が上なSCARZが有利なのではないかと感じました。
ただ、正直わからないですね(笑) IgnisはFBを使うのがとても上手いので、うまく刺されば違う結果になることは十分にあると思います。
XrayN (アナリスト)
難しいですけど、個人的にはSCARZ推しですね。
理由はですね、海外大会の経験が豊富なこと。これは本当に大きいですよ。
お互いに厳しい局面を迎えるというシーンが何度か出てくると思います。
SCARZはそこでどうやってリカバリするのかということを海外で何度も経験しているので、そこが強みですね。
スコアは16-13の接戦みたいな形で、2-1でSCARZが勝利かな。
個人的にbarce選手に注目していて、彼はトップチームに絶対に必要なタイプの選手なんですよね。自分がプレーしていた頃だと、SK Gamingのface選手みたいな。
微妙なミスをしない、確実に自分の仕事をこなす、マルチキルも出来る、クレバーなプレーヤーですね。
Yukishiro (アナリストデスク ホスト)
6:4でIgnis有利だと思っています。
1つ目の理由はマップで、Ignisは昨日Infernoをやっています。それに対してSCARZはInfernoを練習していないはずなので、当然キックすると思います。IgnisはDust2、Train、Nukeを得意としているはずなんですよ。
MirageがSCARZの得意マップなので、Ignisはキックしてくると。あとはOverpassをキックしてしまえば、Ignisが戦えるマップ中心になるのではという予想です。
もう一つの理由は、neth選手が昨日かなり活躍していたじゃないですか。それは、このオフラインの環境に一番適用出来たという現れだと思うんですね。そういった爆発力がまた出るんじゃないかと思います。SCARZは連携力で上回るでしょうけど、その爆発力あるプレーで巻き返して16-13くらいのスコア、2-1でIgnisが勝つのではないかと思います。
abara (キャスター)
個人的には2-1でIgnisが勝つと思います。
予選から良い流れで準決勝も圧倒して勝っていますし、お互いの実力にしても拮抗しているんじゃないかなと思います。
そうなるとSCARZの方がメンバー変更しているのあり、Ignisの方が安定感があるのではないかなと。Ignisは個人を潰すワンプレーが多くて、そういう流れを作ってIgnisが勝つのではないかと思います。
SaSRaI (解説)
予選から見ていて、SCARZは本気を出していて、Ignisはまだそうではないと感じています。心に余裕があるのはIgnisではないかと。3マップ目までいってしまうと経験のあるSCARZが有利になってしまうので、2-0と勢いでいけるならIgnisですね。
(1番最初の予選である)Aグループを抜けたのはIgnisですし、作戦も出していない感じがありますね。両チームは練習試合をしたことがないそうなので、(デモがたくさん公開されているSCARZと比べて)研究材料が少ない Ignis が有利なのではないかと思います。
OooDa (総合MC)
おそらく、2-0でSCARZが勝つかなと。
過去の成績やFACEITの国際予選を見ているとSCARZは安定して強いですね。
Reitaさんが入ってメンバー変更ありましたけど、予選の時よりも仕上りが増しているので1本目は16-10くらい。他の試合は16-7くらいで勝つんじゃないですかね。
そして、やはりSCARZが強かった、大会2連覇ということになると思います。
ただ、CS:GOのファンとしてはIgnisが1マップ目をとった、2マップ目で返した、というような展開も見たい。Ignisはneth君がCSOで世界大会に出ていたりオフラインの経験が豊富ですし、相棒のたつお君も今日来ていて、個人的にも応援したい選手なのでIgnisが勝つところが見てみたいという気持ちもあります。
hornet (Ignis キャプテン)
正直、勝てる確率は20%くらいだと思っていて、勝つなら2-0で勝てると思います。
SCARZ Absoluteと試合をしたことが全くないので、戦って思ったより強かったら0-2でボコボコにやられて負けてしまうと思うのですけど、案外そうでもないなという感じだったら2-0で勝てます。
(東南アジアの大会に招待されているそうですね)
はい。ベトナムの大会です。自分達の費用負担もあるので、今大会の賞金を全て使って行きます。
(優勝すれば負担がさらに軽くなりますね)
そうですね。頑張りたいと思います。
10月26日からベトナムで開催されるSEA Fire Championship2018にIgnisがインバイトされたので出ることになりました~
というわけでベトナム行きます
なお向こうでのホテル(5日間)はサポートしてもらえますが飛行機代自腹なので優勝できなきゃ赤字です 頑張りますw— hNt (@hnt_valo) September 27, 2018
Laz (SZ Absolute キャプテン)
勝てる確率とか、勝てるか勝てないかみたいなことは考えないようにしていますね。
自分達のやれることをやろう、という感じです。
(昨日のインタビューで仕上りは10%という話がありましたが、試合に向けて不安な点などはないですか?)
もちろん不安な点はありますね。準備も万端という感じではないので、それでもいつも通りに出来ることをやろうと思っています。多少不安があっても、それをパワーにして頑張っていきます。
マップのBAN/Pickはyukishiro氏の予想が大きくあたる結果に。
マップドラフト
「Train」は多くの人が予想外の選択であったようで、ピックされた時には会場からどよめきの声があがりしまた。
1試合目の「Mirage」はSCARZ Absoluteの得意マップということもあり、テロリストスタートしたSCARZ Absoluteが1ラウンド目から勝利し好調にラウンドを獲得。マップの重要なルートであるMidをあえて捨てるようなSCARZ Absoluteの戦略は定石外ですが、それでも有利に展開し前半を11-4とリードで折り返し。後半も堅実なプレーのSCAZ Absoltuteは、barce選手の固いA守りが光り、16-5で勝利。
Ignisが選択した2試合目の「Train」は、テロリストスタートのIgnisが開幕3ラウンドを落としてから5ラウンド連取の猛攻。
しかし SCARZ AbsoluteはAWPを2本配置する体制が完了してからは守備が安定。さらには3本AWPというようなラウンドもありIgnis 7-8 SCARZと僅差での折り返し。
後半はIgnisの守備が冴え「このマップはIgnis勝利か」という空気感もありましたが、逆境を何度も経験しているSCARZ Absoluteは諦めることなく少しずつラウンドを獲得。最後は壮絶な撃ち合いを制した SCARZ Absoluteがわずかに抜け出し、16-14で優勝。
2017年に続き『GALLERIA GAMEMASTER CUP』を連覇し、2つの国際大会出場権を手にしました。
🇯🇵@SCARZ5 Absolute winning moment
GALLERIA GAMEMASTER CUP 2018 Grand Final#GGC_2018
You can see them at ZOWIE Extreamsland 2018 and IeSF 2018! pic.twitter.com/LG6hKBUS1B
— Yossy (@YossyFPS) September 30, 2018
ファイナル
とんでもないプレイ賞 該当シーン
表彰式中「準優勝、Ignis!」と紹介されキャプテンのHornet選手が優勝賞金のパネルを受け取ろうという時、ふと見るとneth選手が下をうつむき、涙をこらえていました。
ゲームに限らず、負けて涙が出るほど何かに真剣に取り組むことが出来る人は数少ないと思います。
CSOでは日本代表として何度も世界大会に出場してきたneth選手は、今回大会で優勝しCS:GOでも国際大会の舞台に立ちたいという気持ちがかなり強かったのではないでしょうか。
今後は海外遠征も実施予定とのことなので、さらにパワーアップして次回こそは日本一となって欲しいと思わされました。
中国最大級のeスポーツサイトという『sina新浪电竞』やアジアのCS:GOサイト『CSGO2ASIA』が取材に来ていました。
『sina新浪电竞』の記者の方になぜ取材氏に来たのか聞いてみたところ「日本のeスポーツが発展してきており、若いeスポーツプレーヤー達の情熱をこの目で見てみたいと思いやってきた」とのこと。やはり日本=コンソールという認識が強いそうですが、今大会を通じて新たな1面を知ることが出来たそうです。
『CSGO2ASIA』の創設者・編集長のNikhil H氏は各国の『eXTREAMSLAND』予選を追っているそうで、今大会の感想を聞いてみました。
「大会のプロダクションクオリティがもの凄かったですね。
日本のチームは、チームワークやグレネードの連携などがすばらしいと感じました。
観客の歓声もすごくて、3マップ目までいってくれ、と思いながら試合を見ていましたよ。これまでみた予選で一番レベルが高く素晴らしい大会だったと思います。eXTREAMSLAND本戦にも取材に行くので、SCARZ Absoluteの活躍に期待しています。」
彼らが海外で今大会のことを報じてくれることで、日本シーンも注目度を増すことが出来そうです。
選手達が真剣にプレーし涙する姿や、来場者から「熱い試合をありがとうございます」といった言葉に感動したというサードウェーブ副社長の榎本一郎氏は、「選手達の泣いている姿を見て、まさにスポーツだなと。僕は野球で甲子園を目指していたけど負けてしまって、悔しくて泣いていて監督に肩を叩かれるまで立ち上がれなかったですね。そのことを思い出しました。いい試合をありがとうございました。会社の承認もおりていないし、役員決裁枠も超えていると思うけど、来年もやるぞ、と。絶対にやるぞ、もっと盛り上げるぞとみなさんの姿をみて決めました。」と、台本にも予定にもない中、独断で2019年の「GALLERIA GAMEMASTER CUP」開催を宣言しました。
コミュニティとしては、サードウェーブにおんぶに抱っこではなく「GALLERIA GAMEMASTER CUP 2019」の開催が実現しCS:GOが採用されるよう取り組んでいく必要があります。自分たちがそれぞれ出来る範囲で、日本のCS:GOがより大きな存在となるようにがんばっていきましょう。